2016年09月13日
モチモチの讃岐うどん こんぴらや販売の釜上うどん使って、釜玉もおいしかったです!
こんぴらや販売からでている釜上げうどんをお昼ごはんにいただきました。
麺を茹でた釜からそのまますくい上げたものを食べるため「釜上げ」と言うのだそうです。私の実家、奈良にはありませんから、釜上げ専用のうどんも初めて使いました。
水で締めていないうどん特有の、もちもちとした歯ごたえとつるつる感!卵を入れて釜玉もおいしくいただきました。半生なので粉を振り落とす手間もなく茹でやすくてありがたいです。
この食べ方はさぬきうどん独特かも知れませんね!?
釜上げ、鍋や煮込み専用に作り上げた、包丁切り極太麺です。と説明が書いてあり、ゆで時間も
sこんぴらや販売のHPをみると
並切り麺とは異なる食感、伝統の製法とうどん職人の技がつくり出した逸品をご用意いたしました古来から続く伝統の製造方法を変えない」「天然素材にこだわる」「12時間以上、麺を熟成させる」など、「讃岐生うどん」を生産・販売いたしております。
と書いてあります。
実家ではほとんどそうめんですが、うちの王子も姫もうどんをよく欲しがります。
今の時期においしい茄子を素揚げにして、自家製のスダチの皮をすり下ろして香りを添えて。
麺を茹でた釜からそのまますくい上げたものを食べるため「釜上げ」と言うのだそうです。私の実家、奈良にはありませんから、釜上げ専用のうどんも初めて使いました。
水で締めていないうどん特有の、もちもちとした歯ごたえとつるつる感!卵を入れて釜玉もおいしくいただきました。半生なので粉を振り落とす手間もなく茹でやすくてありがたいです。
この食べ方はさぬきうどん独特かも知れませんね!?
釜上げ、鍋や煮込み専用に作り上げた、包丁切り極太麺です。と説明が書いてあり、ゆで時間も
sこんぴらや販売のHPをみると
並切り麺とは異なる食感、伝統の製法とうどん職人の技がつくり出した逸品をご用意いたしました古来から続く伝統の製造方法を変えない」「天然素材にこだわる」「12時間以上、麺を熟成させる」など、「讃岐生うどん」を生産・販売いたしております。
と書いてあります。
実家ではほとんどそうめんですが、うちの王子も姫もうどんをよく欲しがります。
今の時期においしい茄子を素揚げにして、自家製のスダチの皮をすり下ろして香りを添えて。
Posted by ryucyan at 15:26│Comments(0)
│料理
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。